こんにちは、ぐみです☺
今回は、匂いつわりの原因と対策法についてご紹介します。
つわりの代表的な症状の一つ、匂いつわり。
この世のすべてが臭く感じ、不快な匂いは吐き気に直結するので、毎日本当に絶望していました。
そんな厄介な匂いつわりを攻略するための記事になってますので、是非最後までご覧ください。
匂いつわりの原因は?
早速結論から申し上げますと、原因は実は…
アンモニアだったのです!
『アンモニアって、排泄物とかに含まれてるやつ??』
と思った方も多いと思いますが実はこのアンモニア、食べ物にも含まれているんです。
米、パン、肉、魚、果物…量は違えどほとんどすべての食品にです。
さらにこのアンモニア、温めることで気化するのでさらに不快に感じて食べにくくなります。
※ちなみに、かつおぶしには100gあたり1000㎎とかなりたくさんのアンモニアが含まれています。
だからつわり中かつおだし系が無理になったのか…と妙に納得。
日常はアンモニアで溢れている
空気中、排泄物、人の汗、タバコ、冷蔵庫…
前述したとおり、アンモニアは日常生活の様々なものに含まれています。
普段は気にならない匂いも、妊娠中は敏感になるため、不快に感じてしまう人が多いようです。
夫の匂いや人混みがダメになるのもこれが原因だったのか…
対策方法は?
対策は、とにかくアンモニアを消臭すること!!
具体策としては、
食べ物にクエン酸を加える(レモンや梅干しなど)
匂いの気になるものに少し足してもらうとだいぶ食べやすくなるかと思います。
消臭マスクを着用する
アンモニア臭をブロックしてくれるマスクがあるよ
↓こちらのフェードプラスマスクなら、アンモニア臭を99%ブロックしてくれるそうです!※公式サイトより
気になる方はぜひ一度チェックしてみて下さい^^
クエン酸消臭スプレーをつくる
マスクにスプレーしたり気になるところに使ってみてください。
クエン酸は薬局などで手軽に買えるよ
匂いの気になるもの・場所の温度を上げない
温めると匂いが強くなるので、部屋やお風呂の温度には気を付けましょう。
※つわり中のお風呂問題については、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
また、アンモニアの含有量の少ない食品を選ぶのもポイントです。
・ジャガイモ
・トマト
・バナナ
あたりはアンモニアの含有量が少なく、つわり中でも食べやすい食品なので、是非一度試してみて下さい。
まとめ
匂いつわり対策にはアンモニア消臭が必須!ということが分かりました。
すぐに実践できる対策も多いので、ぜひ参考にしてみてください^^
少しでも、快適なマタニティライフを過ごせますように❁
ではまた!
↓他にもつわり中や妊娠中に役立つ情報を発信しています